リベストギャラリー創 今後の展示
- 星野之宣 原画展HOSHINO YUKINOBU EXHIBITION
デビュー50周年記念
『総特集 星野之宣 大増補新版』
『珠玉SF選集 星芒』
(河出書房新社)出版記念 ※クリックすると拡大されます。
2025年 5月23日(金)~ 6月4日(水)
12:00 ~ 19:00 ※最終日は17時まで
入場無料 無休
『総特集 星野之宣 大増補新版』
『珠玉SF選集 星芒』
(河出書房新社刊/5月22日発売予定)
2冊同時刊行を記念して
「星野之宣 原画展」を開催します。
カラーイラスト・マンガ原稿などの「直筆原画」
創作ノート・スケッチブックなどの「直筆資料」
総計100点以上を会場中にたっぷり展示します。
100点超えの原画をお披露目するのは
画業50年間で今回が初めてです。
また、星野先生が東京で個展を開催するのも
画業50年間で今回が初となります。
本展は全国巡回の予定はありません。
東京会場のみ、13日間という短い会期での開催です。
会場では新刊書籍2冊の他、
オリジナルグッズ・複製画の販売も行います。
グッズは数量限定となりますので、
なくなり次第で販売終了となります。
入場無料、会期中無休。
大変貴重なこの機会、絶対にお見逃しなく!
- 僕たちの未来少年コナン展2025
リベストギャラリー優
2025年6月11日(水)〜6月22日(日)
12:00~18:00(最終日は17:00まで)リベストギャラリー創
2025年6月13日(金)〜6月24日(火)
12:00~18:00(最終日は17:00まで)--------------------------
日本アニメーション創業50周年記念企画
「僕たちの未来少年コナン展」は、
アニメ『未来少年コナン』に魅せられ、
インスパイアされた
アーティストの方々による作品を通じて、
同作品の魅力を再発見・追体験していただく
機会としてお届けするイベントです。昨年開催した「僕たちの未来少年コナン展」には、
連日多くの方々が来場され、
盛況のうちに幕を閉じました。今回開催する「僕たちの未来少年コナン展 2025」は、
2会場での開催となっただけでなく、
漫画家やイラストレーター、
アニメーター、ソフビ作家など、
多様なジャンルの多彩なアーティストが参加し、
さらにパワーアップした状態で開催いたします。本イベント限定の『未来少年コナン』をお楽しみください。
リベストギャラリー優 今後の展示
- 大村タイシ・飯沼ナオト カタチとヒカリ 展
2025年5月13日(火)〜5月25日(日)
12:00~18:00(最終日17時まで)大村タイシにとって天使は救いの存在
いろいろな所に天使はいて人を助けています。そして天使にはそれぞれの家があって
そこは機知に富んだ真理の空間なのです。
みな自由でおおらかでユーモアに満ちた天使たち。飯沼ナオトは使い古された道具に美を見出し
光を照らす方法でもう一度人々の暮らしに戻る…
そこには長い間使われてきたゆえに表現された
侘び寂びや物憂げな表情が照らされます。大村タイシの天使に込めた優しさのカタチ
そして飯沼ナオトの道具を照らすヒカリ。二人のカタチとヒカリの表現をご覧ください。
- コーヒーの香りとARTのある暮らし
2025年5月27日(火)〜6月8日(日)
12:00~18:00(最終日17時まで)カフェソードフィッシュとゲストアーティスト
- 僕たちの未来少年コナン展2025
リベストギャラリー優
2025年6月11日(水)〜6月22日(日)
12:00~18:00(最終日は17:00まで)リベストギャラリー創
2025年6月13日(金)〜6月24日(火)
12:00~18:00(最終日は17:00まで)--------------------------
日本アニメーション創業50周年記念企画
「僕たちの未来少年コナン展」は、
アニメ『未来少年コナン』に魅せられ、
インスパイアされた
アーティストの方々による作品を通じて、
同作品の魅力を再発見・追体験していただく
機会としてお届けするイベントです。昨年開催した「僕たちの未来少年コナン展」には、
連日多くの方々が来場され、
盛況のうちに幕を閉じました。今回開催する「僕たちの未来少年コナン展 2025」は、
2会場での開催となっただけでなく、
漫画家やイラストレーター、
アニメーター、ソフビ作家など、
多様なジャンルの多彩なアーティストが参加し、
さらにパワーアップした状態で開催いたします。本イベント限定の『未来少年コナン』をお楽しみください。
- タケイチユリ 個展 楽園の風
2025年6月24日(火)〜7月6日(日)
12:00~18:00(最終日17時まで)花が揺れて、魚たちが頭上を通りすぎる、、イメージはいつも、少し動きがある映像で浮かんできます。風や光も感じながらそれを紙の上に広げるように丁寧に描くことを大切にしてきました。人と自然が混じり会う美しい命が巡る場所を描けたらと思います。